2011年06月12日
なんじゃこりゃ(笑)
インターネットというのはコンピュータの前に座って検索してアクセスするだけで、世界のあらゆるところへ旅立てる。
時折、ネットサーフィンが過ぎてしまうのは、あまりに面白いコンテンツが世に溢れているからだろう。
さて6月4日から「木工家ウィークNAGOYA2011」が始まった。
全国から150人の木工家が集まり作品展や講演、ワークショップなどが行われる木工の一大イベント。今年は4年目ということで参加者も随分多くなった。
それでどんな作品が出展されたのか見ていたら
なんじゃこりゃ!
もう、こうブラウザの前で叫ぶしかない作品があった。
写真はとてもココには掲載できません(笑)
どんな作品かはご自分の目で確かめてください。
製作しているのはerosfurnitureという名前で活動している女性木工家!
しかしやってる仕事は正直、玄人。
しかも製作を始めたのは昨年からだ、っていうんだから更に驚く。
この作品を男性が作っているんならきっとヒク。
ブログを見つけてアクセスしたらもっとエゲツナイ作品もあって「うえ~」
世の中広い、というかこれを最初「ギョッ」となって見た自分の了見の狭さに気付いたりしてね。
Posted by *clear* at 09:19│Comments(2)
│イベント
この記事へのコメント
おはようございます。
女性木工家のブログ見たよ。
訓練校で勉強したとは言え素晴らしいね。
あの作業場からすると実家が元々・・・のパターンだから、
木工のDNAと言うか、ものごころついたころからと言う感じかな。
訓練校での基礎知識と技術、本職の工場、女性ならではの感性。
凄い事になるかもね。
女性木工家のブログ見たよ。
訓練校で勉強したとは言え素晴らしいね。
あの作業場からすると実家が元々・・・のパターンだから、
木工のDNAと言うか、ものごころついたころからと言う感じかな。
訓練校での基礎知識と技術、本職の工場、女性ならではの感性。
凄い事になるかもね。
Posted by さうるばーと
at 2011年06月12日 10:37

いや~びっくりでしょ(笑)
あの作風を技術を駆使して作るあたりタダモノじゃない。
ブログの記事読んでも工具の知識も基礎から持っていることが窺える内容です。
まだきっと訓練中だと思いますよ。
木工の訓練コースは結構長いものが多いので。
>実家が元々
鋭い考察。
それあり得ますね。
将来が気になる作家でしょう。
あの作風を技術を駆使して作るあたりタダモノじゃない。
ブログの記事読んでも工具の知識も基礎から持っていることが窺える内容です。
まだきっと訓練中だと思いますよ。
木工の訓練コースは結構長いものが多いので。
>実家が元々
鋭い考察。
それあり得ますね。
将来が気になる作家でしょう。
Posted by *clear*
at 2011年06月12日 13:50
