2011年02月02日
データ全削除
サークルにはすでにトピックをUPしていましたが、予定通り全てのデータをバックアップ後、PC上にある顧客のデータを全削除、並びにメールデータも全削除しました。
それらのデータはこのディスクに収められています。

これはくろちゃんからの指示によるもの。
校正がほとんど終了したある日、終わった後のデータについて相談されました。
要は情報漏洩防止と守秘義務のこと。
いや、そこまで考えているとは思いませんでした。僕が切り出そうと思っていたら先手を打たれた。
こういうところがこの人の抜け目のないトコで感心する。
途中でバックアップした分と印刷会社へのデータ納品用で実は10枚用意したDVDディスクは全部消費してしまいました。
さて、ここからは余談。
今回の入稿でひとつ賢くなりました。
うちのMicro soft officeのヴァージョンは2003まで。
ということは最新版の2010や2007 Officeで作成されたデータが開けないって事です。
ところが2007からはDOCXとXLSXという拡張子のデータが作成できるようになりました。
こいつの中身はXMLで記述した圧縮されたZIPデータなんですが、これだと2000以降のヴァージョンで開けるよう変換してくれる互換機能パックをMicro softからダウンロードしてインストールすれば開けるようになっちゃうのです。
と、ここまではネットで調べればすぐに出てくる情報。
ところがこの先があるのよ。
DOCXのデータでロゴを送ってくれたんですが、そのフォントってこっちのマシンには実装されていないから、当然他のフォントに置き換えられて表示されます。
普通なら置き換えられて、はい、おしまい。
Illustratorだと開いてからじゃ表示されないんで、ファイルオープンの時に出るメッセージをメモして検索します。
DOCXの場合、ファイルを開いてからもフォントを確認すると元のフォント情報がリストに残っていて、それを元にネット検索してダウンロードできるので随分楽になります。ほとんどが既存のフォントをちょっと弄ったものだったりフリーフォントのままだったりするので、元のフォント名がわかればIllustratorでパス書いたりしなくて済むので、かなり時間短縮できます。
いや~WordとかExcelのデータ交換はほとんどしないのでこの方面は疎かったりして。あっ、使えないって意味じゃないよ。普段からお世話になってるアプリです。
これ使い方次第で良い感じだと思いますね。
でも判明したら「有料フォント」だった、な~んてこともあるんでわかんないですけど(笑)
あとOSがVista以降のユーザーの文字が化ける件なんですが。
これって同じMSフォントファミリーでもVistaからはJIS2004規格のニューヴァージョンに移行しているからです。
Microsoft MS ゴシックおよび MS 明朝 JIS2004 対応フォント (KB927489)
XPでも自動アップデートできますが、これをしちゃうとIllustrator10以前では表示されないので意図的にアップデートしていないんです。
JIS90対応ソフトウェアを使用する環境では多くがこの仕様となっているので結構あるトラブルみたいです。仕方がないんで新しいIEで開いたりしてますが、それでも対応し切れていない。
フォントの問題は古くて新しい問題です。
手っ取り早く、自分の使ってるMSフォントヴァージョンを知るには以下の方法があります。
JIS2004規格MSフォントファイル名
msgoth04.ttc
msmin04.ttc
C:\WINDOWS\Fontsのルートディレクトリでフォルダ内検索して、上記のファイルがあればJIS2004環境です。Vistaと7は最初からJIS2004ですがXP以前のOSは一回確認した方がいいと思いますね。
OSがVista以降のユーザーはどうすんの、って話ですが、XPからJIS90のMSゴシックと明朝を貰ってきてインストールしてるケースが多いです。
あまりにトラブルが多いのでこんなのも用意されてしまって。
本末転倒((笑)
Posted by *clear* at 11:02│Comments(2)
│イベント
この記事へのコメント
教授!! 余談について行けない人が殆どだと思います。
でも知らないと勝手にフォント変えられてしまうし、
便利なのか、不便なのか、アホなのか、賢いのか・・・・
機能やフォントは全て上位互換と思っていたのですが、
vista以降はXPからフォントもらってくるとは知らんかったです。
いや~勉強になります。
釈迦に説法ですがDVD-Rは外周から腐って行き、
5年もすると読めなくなる事もあるそうです。
DVD-R 3枚で保存するなら、DATA量を3分割し、
内側のトラックを使ったほうが、生存率が高くなります。
2枚ずつ残しておくと更に生存率が高くなると思います。
あと保存方法も大きく影響するそうです。
除湿材入れて密閉、冷暗所保管だそうです。
でも知らないと勝手にフォント変えられてしまうし、
便利なのか、不便なのか、アホなのか、賢いのか・・・・
機能やフォントは全て上位互換と思っていたのですが、
vista以降はXPからフォントもらってくるとは知らんかったです。
いや~勉強になります。
釈迦に説法ですがDVD-Rは外周から腐って行き、
5年もすると読めなくなる事もあるそうです。
DVD-R 3枚で保存するなら、DATA量を3分割し、
内側のトラックを使ったほうが、生存率が高くなります。
2枚ずつ残しておくと更に生存率が高くなると思います。
あと保存方法も大きく影響するそうです。
除湿材入れて密閉、冷暗所保管だそうです。
Posted by さうるばーと
at 2011年02月02日 19:59

>さうるばーとさん
付いてけないでしょうかね(笑)
人間の方が賢くなるしかないと思うんですけどねぇ。
VistaはJIS2004対応で登場したからJIS90を切り捨てたんですよ。
最初、Vistaマシンでイラレが文字が出なかった時は相当にビックリしました。
うちはMacの10が最高だからねぇ。
XPは最高に安定してるしベストだよね。
記録用のアルミ蒸着部が腐食するってアレですよね。
大丈夫。
うちの子は内周から焼いてくれますから。
乾燥剤ぶち込んで密封保管しますよ!
付いてけないでしょうかね(笑)
人間の方が賢くなるしかないと思うんですけどねぇ。
VistaはJIS2004対応で登場したからJIS90を切り捨てたんですよ。
最初、Vistaマシンでイラレが文字が出なかった時は相当にビックリしました。
うちはMacの10が最高だからねぇ。
XPは最高に安定してるしベストだよね。
記録用のアルミ蒸着部が腐食するってアレですよね。
大丈夫。
うちの子は内周から焼いてくれますから。
乾燥剤ぶち込んで密封保管しますよ!
Posted by *clear*
at 2011年02月03日 01:38
